
【2020年12月】安い!おすすめ海外送金サービス4つを比較
海外に住む家族への仕送り、留学費用の支払い、海外移住の費用、海外企業との取引など、海外送金が必要になってくる機会はたくさんあります。
しかし銀行の海外送金は送金手数料が高く、さらに手続きが面倒であったり、着金までに時間がかかるなど不便な点も…安くて、速くて、簡単な海外送金サービスを使いたいですよね。
この記事では、海外送金サービスを比較するとともに、おすすめの海外送金サービスを紹介。海外送金にかかる手数料を節約するコツも見ていきます。海外送金の予定があるなら必見です。
📝目次 |
---|
|
安い海外送金サービスの選び方のコツ
1. 送金手数料だけではなく、為替レートにも注目する
海外送金サービスを比較する際には、送金手数料だけでなく、為替レートにも注目しましょう。なぜなら、ほとんどの銀行および海外送金サービスは、為替レート自体に手数料を上乗せしているからです。
例えば、
- 日本のA銀行が提示する為替レート:1ドル = 110円
- 実際の為替レート:1ドル = 109円
だとします。
この場合、A銀行は1ドルにつき1円の手数料を為替レートに上乗せしていることになります。
実際の為替レートでは1,000ドルを送るために必要な日本円は109,000円のはずですが、A銀行のレートだと、110,000円必要となります。つまり、送金手数料とは別に為替レートに含まれた手数料だけでも1,000円のコストがかかっていることになります。為替レートに含まれる為替手数料は、特に高額な海外送金ほどコストがかさむので気をつけましょう。
実際の為替レートは刻一刻と変わります。Googleや為替レート計算サイトなどで確認できます。
2.(特に銀行の場合)中継銀行手数料、海外送金受け取り手数料に注意
送金手数料や為替手数料以外にも、中継銀行手数料、海外送金受け取り手数料がかかることもあります。
海外送金受け取り手数料は、受取人が海外の銀行で受け取る際に支払う必要があります。
中継銀行手数料は、送金額から自動的に引かれるか、または送金する際にあらかじめ支払っておくこともできます(そうすると満額が受取人に届きます)。
これらの手数料は海外送金サービスによってはかからないところもあります。以下でお得なサービスを見ていきましょう。
安い!おすすめ海外送金サービス
以下では、安くお得に送金できる海外送金サービスを4つ紹介します。
1. TransferWise(トランスファーワイズ)
特徴 |
---|
|
2011年にロンドンで創業したTransferWiseは、日本を含む全世界900万人が利用する人気の海外送金サービスです。
TransferWiseの最大の特徴は、銀行や多くの海外送金サービスとは違い、常に実際の為替レートを使用すること。つまり、為替レートに上乗せされた「隠れコスト」が無く、かかるのは明示された送金手数料のみ。
また、送金手数料自体も格安に抑えられています。例えば、日本からアメリカへ10万円を送金する場合の送金手数料は、758円¹。TransferWiseの送金手数料は送金額によって決まります。
安さの理由は、銀行とは違う送金方法にあります。銀行がSWIFTという遅くてコストがかかりがちな方法を使うのに対し、TransferWiseは国内送金を活用して海外送金を行います。
例えば、日本のA銀行からアメリカのB銀行に送金する場合、まず、日本のA銀行からTransferWiseの日本口座に送金し、そのあと、TransferWiseがアメリカにもつ銀行口座からアメリカのB銀行に同額を送金します。つまり、実際に行われているのは複数の国内振込ということになります。こうして、海外送金にかかるコスト・時間を抑えることができるのです。
ウェブサイトで送金前にシミュレーションができ、合計コストを簡単に確認可能です。
2. Smiles(スマイルズ)
特徴 |
---|
|
Smiles(スマイルズ)は、2017年にサービスを開始した比較的新しい日本生まれの海外送金サービスです²。モバイル端末からの送金に特化しており、アプリから簡単に送金手続きを行うことができます。
送金人はSmilesの日本口座に振り込むことで入金し、受取は現金受取か銀行口座振り込みのいずれかを選ぶことができます。多くのサービスに比べて、送金手数料がお得で、また為替レートも実際の為替レートに比較的近く設定されています。ただTransferWiseのように常に実際の為替レートを使用している訳ではないので、送金前に実際の為替レートをGoogleや為替レート計算サイトなどで確認しておくと良いでしょう。
Smilesは特にアジア各国への送金に強く、送金手数料も安く抑えられています。さらに日本語以外の言語(英語・インドネシア語 ・ ベトナム語・タガログ語・ネパール語)でもカスタマーサービスに対応しているのも特徴です³。
3. 楽天銀行
特徴 |
---|
|
ネット銀行の楽天銀行も海外送金を取り扱っています。銀行の海外送金手数料は5,000円を超えることも珍しくない中で、楽天銀行は送金手数料750円と、銀行の中では最安級に設定されています。
しかし、楽天銀行の海外送金には別に中継銀行手数料(1,000円)がかかることを忘れてはいけません。中継銀行手数料は送金人もしくは受取人負担のいずれかを選択できます⁴。
さらに先述した為替手数料も為替レートに含まれていることに注意しましょう。
PayPal(ペイパル)
特徴 |
---|
|
PayPalは世界中で利用されているオンライン決済サービスです。送金機能もあり、PayPalユーザー間で残高を送金・受け取りすることができます。
国内ユーザー間・日本円での送金の場合は無料ですが、PayPalの海外送金は499円の送金手数料がかかります⁵。これはとても安く見えますが、PayPalでも為替手数料がかかることに注意が必要です。
PayPalの海外送金では、為替レートに4%の手数料が上乗せされています(受取人負担の場合は3%)⁵。これはつまり、1,000ドルを相手に送金したい場合、1,000ドルの4%にあたる40ドルが為替手数料としてかかるということ。
このため、PayPalの海外送金はレートに気をつけて、「意外と高額コストになっていた...」と後から驚くことがないようにしましょう。
TransferWise、Smiles、楽天銀行、PayPalを比較
例:日本の口座からアメリカの口座へ10万円を送金する場合(送金額に送金手数料を含む)
送金手数料 | 中継銀行手数料 | 為替手数料 | 受取人が受け取る額 | |
---|---|---|---|---|
TransferWise¹ | 758円 | なし | なし | 952.01USD 送金する |
Smiles⁶ | 1,480円 | なし | あり | 936.4USD |
楽天銀行¹ | 750円 | 1,000円 | あり | 933.67USD |
PayPal⁵⁺⁸ | 499円 | なし | 4% | 914.95 USD |
(2020年12月10日17:06(GMT+2)時点)
まとめ
以上、海外送金のおすすめサービスを紹介しました。海外送金プロバイダを選ぶ際は送金手数料だけに目が行きがちですが、為替レートにも手数料が含まれていることを忘れないようにしましょう。
実際の為替レートでお得に送金したいなら、TransferWiseの利用を検討してみても良いかもしれません。オンラインから簡単に送金手続きを完了させることができます。
送金手数料・為替レートを見極めた上で、自分に合った海外送金方法を選べるといいですね。
ソース
- TransferWise - 送金事業者ごとの為替レートを比較 TransferWiseと楽天銀行のコストをシミュレーション(2020年12月10日17:06(GMT+2)時点)
- Smiles
- Smiles - ホームページ
- 楽天銀行 - 海外送金
- PayPal - 海外送金
- Smiles Remit シミュレーション
- PayPal ログイン後、送金ページから送金手数料499円を合わせた送金金額が10万円になるようにシミュレーション(2020年12月10日17:06(GMT+2)時点)
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
TransferWise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
WorldRemit(ワールドレミット)日本からの送金方法、手数料・為替レートを解説!
格安の送金手数料が話題のWorldRemit(ワールドレミット)。その送金方法、必要書類、手数料を詳しく解説!送金手数料以外にもコストがかかるって知ってた?リアルレートでお得に送金できるサービスTransferWiseについても紹介しています。

簡単!LINE Pay(ラインペイ)で送金する・送金を受け取る方法
LINE Pay(ラインペイ)で送金する・送金を受け取る方法を解説。LINE Payの便利な個人間送金機能について詳しく見ていきましょう。送金の手数料や気になる注意点についても解説。海外送金におすすめのサービスも紹介しています。

簡単!PayPay(ペイペイ)で送金する・送金を受け取る方法
PayPay(ペイペイ)で残高を送る・受け取り方法を、ステップごとに丁寧に解説しています。送る・受け取る際の注意点も紹介。さらに海外への送金にお得なサービスについても学べます。

10銀行の振込手数料を比較!安いのはどこ?
10銀行の振込手数料を比較!振込手数料が安い銀行を知りたい人は必見です。自行あて・他行あてに分けて比較。振込手数料の安い銀行を選ぶコツも解説しています。海外への振り込みにかかる手数料を削減できるサービスも紹介していますよ。

Revolut(レボリュート):日本上陸!口座開設方法・手数料をかんたん解説
ヨーロッパで人気のデジタル銀行「Revolut(レボリュート)」がついに日本上陸!使い方、機能、手数料などを紹介します。口座を開設する方法やカードを申請する方法も簡単に解説。

初心者向け:銀行振込のやり方をかんたん解説!
銀行振り込みを行う方法を解説。ネットバンキング・ATM・窓口のそれぞれのやり方についても紹介。海外への振込を行う際に気を付けたい手数料についても見ていきます!