
PayPay(ペイペイ)は海外でも使える?かんたん解説
日本最大級のQRコード決済サービス「PayPay(ペイペイ)」。登録者数は3,000万人を超え、使えるお店の数も日々増えています。¹
そんなPayPayですが、「海外でも使えるの?」「海外送金はできる?」といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?この記事では、PayPayの海外利用について詳しく見ていきます。また、海外送金サービスTransferWiseについても紹介していますよ!
リアルレートで銀行の最大8倍安く海外送金:TransferWise🚀
PayPay(ペイペイ)は海外で使える?
日本では広く普及しているPayPayですが、残念ながら海外で使うことはできません(2020年8月現在)。²
PayPayは中国のAliPay(アリペイ)とか韓国のKakaoPay(カカオペイ)と提携しており、AliPayやKakaoPayユーザーは日本のPayPay加盟店でこれらのサービスを利用することができます。³しかし、反対に日本のPayPayユーザーが海外でPayPayを使うことにはまだ対応していません。
PayPayに限らず、日本のQRコード決済サービスは原則的にどれも海外で使うことはできません。²ただし、国境を越えたQRコード決済サービスへの需要は高まっており、将来的にはPayPayを海外で使えるようになるかもしれません。
PayPay(ペイペイ)で海外送金は可能?
また、PayPayでは海外送金という機能はありません⁴。
海外送金を考えているなら、PayPay以外のサービスを検討しましょう。
リアルレート海外送金サービス:TransferWise
海外送金の方法には、銀行やPayPalなど様々な選択肢があります。これらのサービスを比較する際には、送金手数料だけでなく為替レートにも注目しましょう。ほとんどのサービスは、為替レートに独自の為替手数料を上乗せしています。
お得に送金したいなら、為替手数料が一切ないリアルレートの送金サービスTransferWiseの利用を検討してみても良いでしょう。
例:日本からアメリカに10万円を送金する場合(送金額に手数料を含む)⁵
銀行/海外送金サービス | 海外送金手数料 | 適用される為替レート(ドル→円) | 受取額 |
---|---|---|---|
> | 758円 | 実際の為替レート(106.395) | 932.77 ドル 送金する |
![]() | 1,750円 | 独自に定める為替レート(107.352) | 915.21ドル |
![]() | 2,000円 | 独自に定める為替レート(107.298) | 913.34ドル |
![]() | 499円 | 独自に定める為替レート(111.278) | 894.16ドル |
(2020年8月3日(16:54(GMT+3))時点のシミュレーションに基づく)
一見するとPayPalの手数料(499円)が最安に見えます。しかし、為替レートに含まれた為替手数料も検討すると、必ずしもそうではありません。
-
PayPal
両替額:10万円(送金額) - 499円(送金手数料) = 99,501円
PayPalが定める為替レート:1ドル = 111.278 円
受取人が受け取る額: 99,501円 ÷ 111.278円/ドル =894.16ドル -
TransferWise
両替額:10万円(送金額) - 758円(送金手数料) = 99,242円
TransferWiseが使用するリアルレート:1ドル = 106.395 円
受取人が受け取る額: 99,242円 ÷ 106.395円/ドル =932.77ドル
このように、同じ送金額(10万円)でも、実際の為替レートを使用するTransferWiseの方が、38.61ドル多く受け取れる(=お得)ということになります。
TransferWiseでは日本円からはUSD・EUR・GBPを始めとする全54通貨への海外送金に対応しています。銀行ではなかなか取り扱いのない通貨の口座へも海外送金することができますね。
TransferWiseで海外送金を行う方法
- 無料でアカウントを登録する
- 送金額を入力する
- 受取人の口座情報を入力する
- 本人確認を行う
- TransferWiseの日本口座に振り込む
手続きは以上です。すべてオンラインで完了させることができます。
海外送金の際は、送金手数料だけでなく為替レートにも注意しましょう。為替手数料を気にせずお得に送金したいなら、TransferWiseを使ってみるのも良いかもしれませんね。送金シミュレーションから簡単にコストを確認できます。
まとめ
|
---|
海外送金を考えているなら、リアルレートで送金のTransferWiseを検討してみましょう。送金シミュレーションで送金前に合計コストを確認できますよ。
ソース
- PayPay|「PayPay」登録ユーザー数3,000万人突破と記念キャンペーン開催について
- PayPay|海外で日本のQRコード決済は使える?インバウンド対策にも役立つキャッシュレス決済!
- PayPay|「PayPay」の加盟店で、「Kakao Pay」「AlipayHK」での決済が2020年4月27日より可能に
- PayPay|スマホ決済における個人間送金のメリットとは?対応しているスマホ決済サービスも紹介
- TransferWise | 送金事業者ごとの為替レートを比較 (2020年8月3日(16:54(GMT+3))時点のシミュレーションに基づく)
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
TransferWise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
PayPal(ペイパル)のレートは高い!?為替手数料を節約する方法
PayPalの為替レートは高いって本当?PayPalで海外への支払いをする際にかかる手数料について詳しく紹介しています。また、PayPalのレートを確認する方法や、為替手数料を節約する方法も紹介。最も安く海外送金するにはTransferWiseの利用がおすすめです。

【2021年最新】タオバオの買い方・登録方法を徹底解説!
タオバオ(淘宝網)の使い方を徹底解説!登録方法や商品の探し方・買い方を詳しく紹介。気を付けたい手数料についても見ていきます。

【2021年】楽天カードどれがおすすめ?7種類のメリット・デメリットを比較!
楽天カード7種類を徹底比較!たくさんある楽天カードの中で、自分に最適なものはどれ?ポイント還元や特典、年会費などの観点からカード7種類を比較しました。楽天カードのメリットやデメリットも。

Kyashカードを海外で使うには?手数料・使い方を解説!
Kyashカードは海外でも使えるのか?人気のKyashを海外で使う方法解説。手数料どうなるの?など、気になる疑問に答えていきます。

【2021】おすすめのデビットカードを徹底比較!
今年おすすめのデビットカードはどれ?5種類のデビットカードを手数料、還元、特典などの観点から徹底比較しました。新しくデビットカードを作りたい人は必見です。

デビットカードとは:基本的な使い方・メリットを解説!
デビットカードって一体何?この記事では、デビットカードの基本的な使い方やメリット、そしてクレジットカードの違いなどを解説します。