
リフティングチャージ・円為替取扱手数料とは?海外送金の節約法も解説!
海外送金をしようと思い銀行のホームページを見ていると「リフティングチャージ」「円為替取扱手数料」という言葉を見かけると思います。普段耳にしないこの言葉、ちゃんと意味を知っておかないと、海外送金の際に思わぬ手数料を取られてしまうかもしれません。
そこでこの記事では、リフティングチャージまた円為替取扱手数料とは何かを詳しく解説します!これらの手数料を回避し、海外送金の手数料を安く抑えるコツも紹介。新しい海外送金サービスTransferWiseについても学べますよ。
TransferWise: リアルレートで、海外送金をもっと安く
プロバイダ/銀行 | 送金手数料(中継銀行手数料を含む) | 為替レート | 合計コスト |
---|---|---|---|
![]() | 1,750円〜8,000円 | 為替手数料を上乗せした独自の為替レート | 1,750円〜8,000円+為替手数料 |
225円+0.79% | 実際の為替レート | 1,007円 |
(2019年7月15日シミュレーション)
銀行また格安の送金手数料を謳うネット銀行でも、海外送金をする際に気を付けたいのは、その為替レートです。銀行が使用する為替レートは実際の為替レートではなく、手数料が上乗せされた為替レートです。各銀行・プロバイダで為替レートが違うので、各社の為替レートを比較した上で、お得に海外送金できるといいですね。
海外送金に特化したTransferWiseであれば、常にリアルレートで海外送金することができます。シミュレーションでどれだけ安く済むか見ることができますよ。
リフティングチャージ(円為替取扱手数料)とは
リフティングチャージとは、海外送金の際に、通貨の両替を伴わない場合に発生する手数料のことを言います。つまり日本から円で送金し海外の相手が円のまま受け取る場合(円建て送金)、また外貨で送金し同一外貨のまま受け取る場合(外貨建て送金)に、リフティングチャージが発生します。
特に、円から円の送金の場合、リフティングチャージは「円為替取扱手数料」と呼ばれることもあります。最低で2,500円、それを超える場合は送金金額の0.05%(1/20%)と定められていることが多くなっています。
(例)10万円を円のまま海外に送金する場合
100,000円 × 0.05% = 50円 < 2,500円 リフティングチャージは2,500円
(例)10万ドルをドルのまま海外に送金する場合
100,000ドル × 0.05% = 50ドル > 2,500円 リフティングチャージは50ドル
海外送金:3つの種類。リフティングチャージなしで送金するには
海外送金には、一般的に3つの種類があります。
(1) 円→外貨
日本から円で送金し、海外の相手は外貨で受け取る。通貨の両替が発生する。
(2) 円→円(円建て送金)
日本から円で送金し、海外の相手は円のまま受け取る。相手が円建て口座を持っていることが必須。通貨の両替は発生しない。
(3) 外貨→外貨(外貨建て送金)
日本から外貨で送金し、海外の相手は同一外貨のまま受け取る。日本に外貨口座を持っていることが必須。
海外送金の種類 | 内容 | リフティングチャージ |
---|---|---|
![]() | 日本から円で送金し、海外の相手は外貨で受け取る。通貨の両替が発生する。 | なし |
![]() | 日本から円で送金し、海外の相手は円のまま受け取る。相手が円建て口座を持っていることが必須。 | あり |
![]() | 日本から外貨で送金し、海外の相手は同一外貨のまま受け取る。日本に外貨口座を持っていることが必須。 | あり |
このうち、最も一般的な方法は⑴の円→外貨です。この場合、送金時に通貨が両替されるので、リフティングチャージはかかりません。
しかし(1)の場合、リフティングチャージの代わりにかかる手数料があります。それは、両替時に必要な為替手数料(為替コスト)です。これは、銀行が海外送金を行う時に、実際の為替レートではなく、為替手数料を上乗せした独自の為替レートを使って送金を行うからです。
つまり、銀行で海外送金する場合、通貨の両替があってもなくても、様々な手数料がかかってくるということ。
以下の表で、3つの送金方法でかかる手数料を比べてみましょう。
三井住友銀(SMBCダイレクト)で、10万円をアメリカの受取人に送金する場合¹
送金手数料(中継銀行手数料を含む) | 為替手数料 | 円為替取扱手数料/リフティングチャージ | 合計コスト | |
---|---|---|---|---|
![]() | 6,000円 | 1ドルあたり1円 | なし | 6,000円+為替手数料(約778円) |
![]() | 6,000円 | -- | 送金金額の0.05%(最低2,500円) | 8,500円 |
![]() | 6,000円 | -- | 送金金額の0.05%(最低2,500円または25ドル) | 8,500円 |
1,007円 | 0円 | -- | 1,007円 |
この表を見ると、少額の送金の場合はリフティングチャージよりも為替手数料の方が安くなることが分かりますね。つまり、特別な事情(受取人が円で受け取りたいといった場合など)がない限り、円建てや外貨建てではなく、円から外貨へ送金する方がおすすめだと言えます。
「しかし、どの方法で送ってもこんなに手数料がかかるのか…」と驚いた人もいるかもしれません。普通の銀行での海外送金は、三井住友銀行に限らず、一般的に高額な手数料がかかります。しかし最近では安価で簡単な新しい海外送金サービスも増えています。その中のひとつ、例えばTransferWiseを使うと、実際の為替レートで格安の手数料で海外送金をすることができます。
実際の為替レートで海外送金する方法:TransferWise
TransferWiseはエストニア生まれの新しい海外送金サービスです。TransferWiseは新しい送金の仕組みを使って、海外送金を安く、速いものへと変えています。
TransferWiseは、複数の国内送金を活用した仕組みで海外送金を行なっています。この新しいシステムによって、海外送金手数料を大幅に抑えることができるのです。
さらに、TransferWiseの海外送金は常にリアルタイムの為替レートを採用。上記で見たような為替手数料は一切発生しないので、海外送金にかかるコストを最小限にしたい人には嬉しい海外送金方法です。
TransferWiseなら、送金前のシミュレーションで合計手数料と相手の受取金額がはっきりとわかります。また、関東財務局に資金移動業者として登録しているTransferWiseは、銀行と同じレベルのセキュリティで、安全に送金ができますよ。
海外送金の高いコストに頭を悩ませている人は、ぜひ一度TransferWiseでシミュレーションをしてみましょう。
(送金・受取通貨と送金額を選ぶと簡単に送金手数料や着金予定日がシミュレーションできます。)
また、海外送金前に、銀行や各海外送金プロバイダの為替レートを比較してみても良いでしょう。
各銀行のリフティングチャージ比較
最後に、主要な銀行のリフティングチャージをそれぞれまとめてみました。銀行によって異なるので、送金前にしっかりと確認しておきましょう。
銀行 | リフティングチャージ |
---|---|
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
![]() | 中継銀行で発生する場合あり |
![]() | 法人の場合は1/20%(最低2,500円) |
![]() | 2,000円(円口座→円建送金)/4,000円(外貨口座→外貨建送金)(送金手数料に含まれる) |
![]() | 法人の場合は2,500円 |
![]() | 3,000円※法人の場合は2,500円⁷ |
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
![]() | 1/20%(最低2,500円) |
リフティングチャージは送金金額の1/20%(0.05%)、最低2,500円というのが一般的です。しかしソニー銀行のように、リフティングチャージの金額が公表されていず、中継銀行で発生する可能性があるという銀行もあります。また、個人と法人で異なることもあるので、心配な場合は事前に銀行に問い合わせることをおすすめします。
リフティングチャージまとめ
リフティングチャージは、海外送金で通貨を両替せずに送る場合に発生する手数料です。円→外貨のように、送金時に両替すればリフティングチャージは発生しませんが、代わりに為替手数料がかかってしまいます。
このように、銀行を介した海外送金は様々な手数料が発生し、結果としてとても高くついてしまうことがほとんどです。海外送金に特化したサービスTransferWiseであれば、リアルレートを使用しているので為替手数料は無料、また送金手数料も格安です。
海外送金を考えている人は、ぜひ一度TransferWiseで送金シミュレーションをしてみましょう。どのくらい安い手数料で送金できるのか、一目でわかりますよ。
ソース
- 三井住友銀行 外国送金サービス(SMBCダイレクト) 「その他の外国送金手数料」を参照
- ソニー銀行に問い合わせ
- みずほ銀行 外国送金(仕向送金) 「5.組戻しの取り扱い 」を参照
- 新生銀行 GORemit 「手数料」を参照
- PRESTIA SMBC信託銀行 手数料 送金・振込 「外為送金」を参照
- 楽天銀行 個人のお客様 海外送金 送金手数料 「円貨送金手数料(リフティングチャージ)」を参照
- 楽天銀行 法人のお客様 海外送金 送金手数料 「円貨送金手数料(リフティングチャージ)」を参照
- 三菱UFJ銀行 外国送金 「外国送金手数料」下の但し書きを参照
- りそな銀行 外国送金のご案内 「2.手数料」の「取扱手数料(リフティングチャージ)」を参照
- 横浜銀行 外国為替にかかわるおもな手数料 「外国送金手数料(仕向送金:お客さまが送金をおこなう場合)」の「取扱手数料」を参照
- 京都銀行 手数料のご案内 「外国送金関係手数料」の「リフティングチャージ(同通貨取扱手数料)」を参照
- 福岡銀行 仕向送金(外国への送金) 手数料 「リフティングチャージ」を参照
当社は、当ブログを利用することによって生じたいかなる損害について、一切の責任を負いかねます。 当ブログに掲載されている情報は、その妥当性、信頼性、有用性、最新性を保証するものではありません。 当ブログで掲載している情報につきましては、一切の予告なく内容を変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
TransferWise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
WorldRemit(ワールドレミット)日本からの送金方法、手数料・為替レートを解説!
格安の送金手数料が話題のWorldRemit(ワールドレミット)。その送金方法、必要書類、手数料を詳しく解説!送金手数料以外にもコストがかかるって知ってた?リアルレートでお得に送金できるサービスTransferWiseについても紹介しています。

【2020年12月】安い!おすすめ海外送金サービス4つを比較
銀行の海外送金は手数料が高い上に届くのが遅い...。ここで比較するおすすめの海外送金サービスなら、安い海外送金手数料で、速く簡単に海外送金ができる!海外送金をするなら必読です!

簡単!LINE Pay(ラインペイ)で送金する・送金を受け取る方法
LINE Pay(ラインペイ)で送金する・送金を受け取る方法を解説。LINE Payの便利な個人間送金機能について詳しく見ていきましょう。送金の手数料や気になる注意点についても解説。海外送金におすすめのサービスも紹介しています。

簡単!PayPay(ペイペイ)で送金する・送金を受け取る方法
PayPay(ペイペイ)で残高を送る・受け取り方法を、ステップごとに丁寧に解説しています。送る・受け取る際の注意点も紹介。さらに海外への送金にお得なサービスについても学べます。

10銀行の振込手数料を比較!安いのはどこ?
10銀行の振込手数料を比較!振込手数料が安い銀行を知りたい人は必見です。自行あて・他行あてに分けて比較。振込手数料の安い銀行を選ぶコツも解説しています。海外への振り込みにかかる手数料を削減できるサービスも紹介していますよ。

Revolut(レボリュート):日本上陸!口座開設方法・手数料をかんたん解説
ヨーロッパで人気のデジタル銀行「Revolut(レボリュート)」がついに日本上陸!使い方、機能、手数料などを紹介します。口座を開設する方法やカードを申請する方法も簡単に解説。