
初めてでも簡単!AliExpressの使い方・購入方法を徹底解説
多種多様な商品を安価で入手できると人気のAliExpress(アリエクスプレス)。「商品を購入してみたいけど、使い方が分からない!」という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、AliExpressの使い方・商品の購入方法を簡潔に解説しています。AliExpressを初めて使う人は特に参考にしてください。また、実際の為替レートで中国に送金できるサービスTransferWiseについても紹介します。
目次 |
---|
|
AliExpress(アリエクスプレス)の使い方・購入方法
ではAliExpressの利用方法と買い方を見ていきましょう。²
AliExpress(アリエクスプレス)に登録する
- AliExpressアプリをダウンロード
- アプリを起動し、右下の「アカウント」をタップ
- 画面上部の「サインイン」をタップ
- 「登録」をタップ
- メールアドレスとパスワードを入力
- 「同意してアカウントを登録」をタップ
- 登録したメールアドレスに届いたメールのリンクをクリックし、メールアドレスを確認
- アカウント登録完了
メールアドレスの確認まで済ませたら、早速欲しい商品を探してみましょう!
AliExpress(アリエクスプレス)で商品を探す
AliExpressで商品を探す方法は、一般的な通販サイトとほとんど同じです。検索窓にキーワードを入力するか、カテゴリから探してみましょう。日本語での検索も可能です。
AliExpressに特徴的なのが、画像検索です。AliExpressアプリでは、商品の画像を撮影、またはアップロードすれば、それと似た商品が自動的に表示されます。具体的に欲しい商品のイメージがあるなら、画像検索を利用するのも良いでしょう。以下は、画像検索の方法です。
- アプリ上部の検索窓をタップ
- 画面左下の「画像検索」をタップ
- 商品の写真を撮影、もしくはアルバムから選択
- 似たような商品が表示される
AliExpress(アリエクスプレス)で商品を購入する・決済方法
欲しい商品が見つかったら、早速購入してみましょう。
- 「カートに追加」もしくは「今すぐ購入」をタップ
- 商品の色や数量を確認し「続ける」をタップ
- 氏名、住所、電話番号等を英語で入力
- 注文内容を確認
- クレジットカード番号を入力し「今すぐ支払う」をタップ
- 購入完了
日本からAliExpressを利用する場合、支払方法は基本的にカードのみになります。PayPalは日本からでは使用できません。
>>>AliExpress(アリエクスプレス)の全支払い方法を解説!PayPalは?
AliExpress(アリエクスプレス)から商品が届くのを待つ・追跡方法
購入が完了したら、商品の受け取りを待ちます。トラブル防止のためにも、層品発送時に発行される商品追跡番号を使って追跡を行いましょう。
- 「アカウント」から「注文」をタップ
- 追跡したい商品を選ぶ
- 「追跡中」をタップ
より詳しい追跡方法や配送方法に関しては以下の記事をご覧ください。
>>>AliExpress Standard Shipping(AliExpressの標準配送)日数・追跡方法を解説!
AliExpress(アリエクスプレス)から商品が届いたら、商品受け取りの確認
AliExpressでは、商品を受け取ったらその旨をセラー(お店)に知らせる必要があります。
- 届いた商品に問題がないか確認する
- 「アカウント」から「注文」をタップ
- 受け取った商品を選択
- 「注文の受け取りを確認する」をタップ
- 商品にチェックを入れ「確認」をタップ
- 取引完了
お店・商品に対して評価を残したい場合は「フィードバックを残す」を選択します。購入者が受け取りを確認して初めてセラーは代金を受け取ります。
🇨🇳中国へリアルレートで送金:TransferWise
中国に仕入れ先・取引先がいる人は、中国へのお得な送金方法を探しているかもしれません。また、AliExpressのセラーによっては、銀行振り込みに対応している場合もあります。
海外送金をする際は、送金手数料だけではなく為替レートに注意しましょう。銀行では、送金手数料のほかに、為替レート自体に為替手数料が含まれていることがほとんどです。代わりに、TransferWise(トランスファーワイズ)の利用を検討してみてもいいでしょう。
例:日本から中国の法人口座へ、10万円を米ドルに両替して送金する場合
送金業者 | 為替レート | 合計コスト |
---|---|---|
銀行 | 独自の為替レート | 1,750円~11,000円+為替手数料 |
実際の為替レート | 758円+3.2ドル(約1,096円) 送金する |
💡TransferWiseの特徴
|
---|
🇨🇳TransferWiseで中国へ送金する場合の特徴
海外送金の際は、必ず送金手数料と為替レートを比較して、よりお得な選択肢を見極めましょう。
TransferWiseで日本から中国へ海外送金を行う方法
<中国の法人口座あて>
- 無料でアカウントを登録する
- 送金額を入力する。中国の法人口座あてへは米ドルしか送金できないので、JPY日本円→USD米ドルを選択しましょう
- 受取人の口座情報を入力する。「銀行口座が存在する国」で中国を選択しましょう
- 本人確認を行う
- TransferWiseの日本口座に日本円を振り込む
<中国の個人口座あて>
- 無料でアカウントを登録する
- 送金額を入力する
- 受取人の口座情報を入力する。受取人がAlipayユーザーに送金する場合、そのAlipayIDを入力
- 本人確認を行う
- TransferWiseの日本口座に日本円を振り込む
- (Alipayユーザーに送金する場合、Alipayからの通知をチェックするように伝える)
手続きは以上です。すべてオンラインで完了させることができます。
AliExpress(アリエクスプレス)で良い売り手・店を見つけるには?
AliExpress(アリエクスプレス)では「商品が届かない」「セラーと連絡が取れなくなった」などのトラブルが発生することもあります。商品を購入する前に、そのお店・セラーが信頼できるかどうか見極めましょう。
信頼できる売り手は、以下のような基準をもとに確認することができます。
- AliExpressでの店舗運用期間が長い
- 購入者による評価が高い
- 「Top Brand」認定を受けている
- 否定的なレビューが少ない
特に購入者からのレビューは、しっかり参考にしたいところですね。
商品が届かなかったら...?AliExpress(アリエクスプレス)でトラブルが起きた場合の対処法
AliExpressでは、直接販売者にコンタクトを取ることができます。商品が届かなかったり、届いた商品に問題があったりした場合は、まずセラーに連絡しましょう
- 「アカウント」から「注文」をタップ
- 商品を選択
- 「セラーにコンタクト」をタップ
- 問い合わせ内容をメッセージする
多くの場合は、ここでセラーが対応することで問題が解決します。セラーは日本語に対応していないことが多いので、メッセージは英語または中国語で送りましょう。
これでも解決しない場合は、注文をキャンセルするか、返金を申請することができます。既に発送された商品の注文をキャンセルすることはできないので注意しましょう。返金申請の方法は次の通りです。
- 「アカウント」から「注文」をタップ
- 商品を選択
- 「申し立て」をタップ
- 返金金額、返金を希望する理由などを入力
- 証拠となる画像(追跡画面のキャプチャなど)をアップロード
- セラーの対応を待つ
- セラーの訴えを承認、または却下
- AliExpressが判断し、全額返金されることも
返金申し立ては、AliExpress側が双方の言い分を聞いたうえで判断を下します。
まとめ
Aliexpress(アリエクスプレス)での買い方・購入方法をまとめると、次のようになります。
- 無料でアカウントを作成する
- メールアドレスを確認する
- 購入したい商品を選択
- 届け先・支払方法を入力
- 商品を追跡
- 問題なく届いたら受取確認の連絡をする
多種多様な商品がお手頃価格で購入できるAliExpress。信頼できる売り手を探し、慎重にショッピングを楽しみましょう。
中国への海外送金の必要がある人は、実際の為替レートで送金できるTransferWiseなどのサービスを検討してみるといいでしょう。
ソース
- TransferWiseシミュレーション (2020年9月25日17:12(GMT+3))
- AliExpressアプリをダウンロード
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
TransferWise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
[Kyashとは]使い方を解説!還元率・メリットは?
Kyash(キャッシュ)の使い方を解説!Kyashの気になるポイント還元率や利用限度額、登録方法、カードの申請方法などを解説しています。メリットや注意点も。

2020キャッシュレス決済どれがいい?人気6サービスを比較!
数ある「○○ペイ」サービスの中で、あなたに最適なのはどれ?6つのキャッシュレス決済サービスを比較しました。ポイント還元やチャージ方法、機能などを比べています。さらにマイナポイントについても解説。キャッシュレス決済を始めたい人は必読!

アリペイ(Alipay;支付宝)の使い方。日本のクレジットカードもOK!
アリペイ(Alipay;支付宝)の使い方を徹底解説!登録から日本のクレジットカードで残高をチャージする方法、そして実際に利用するまでの手順を説明しています。中国のアリペイ口座に送金する方法も紹介します。

LINE Pay(ラインペイ)の使い方を徹底解説!メリット・デメリットも
LINE Pay(ラインペイ)を使い方を詳しく解説!登録方法からチャージの仕方、実際に支払い・送金するまでの手順を紹介します。LINE Payのメリットとデメリットもまとめています。

楽天ペイとは?使い方、メリットをかんたん解説!
楽天ユーザーにおすすめのスマホ決済サービス「楽天ペイ」について、気になる使い方やメリット、登録方法などをまとめました。個人間送金もできる?お得な海外送金のコツも紹介しています。

ペイペイ(PayPay)とは?使い方、メリット・デメリットを解説!
日本最大のオンライン決済サービスPayPay(ペイペイ)についての解説記事です。PayPayの概要から使い方、メリットやデメリット、利用限度額や手数料まで、気になる情報を網羅しました。