
2020キャッシュレス決済どれがいい?人気6サービスを比較!
最近人気が拡大しているキャッシュレス決済。政府もキャッシュレス化を推進しています。
そんな中で「キャッシュレス決済を使い始めたいけど、どれを選べばいいのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、人気のキャッシュレス決済6サービスを比較しました。
また、お得に海外送金ができるTransferWiseについても紹介。海外にお金を送る・海外からお金を受け取る機会がある人は必見です!
1. QRコード決済の王道!PayPay(ペイペイ)
|
---|
日本で最も知名度が高いQRコード決済と言えるPayPay(ペイペイ)。利用可能店舗数も230万店舗以上と、使える場所が多いのも魅力です。現金や銀行口座からチャージするか、クレジットカードを同期させておけば、お店ではQRコードをかざすだけで支払いができます。
ポイント還元や個人間送金といったキャッシュレス決済の基本機能はもちろん、さらにお得に使えるキャンペーンが多いのがPayPayの特徴です。使えるお店はPayPayアプリの地図から検索できますよ。
さらに詳しいPayPayの使い方は、以下を参考にしてください。
2. カードが発行できる!Kyash(キャッシュ)
|
---|
普段のお金の管理・支払いに便利なアプリを探している人におすすめなのが、Kyash(キャッシュ)です。Kyash CardというVisaブランドのカードが発行でき、Kyash Cardの利用履歴がアプリにすぐに反映されるので、支払いの管理にももってこいです。
いちいちカードを出すのが面倒くさいという人は、Apple PayやGoogle Pay(後述)を合わせてダウンロードして、Kyash Cardと結び付ければ、スマホをかざすだけでさらに便利に利用できるようになりますよ。Kyash Cardを使うと、1%のポイント還元もあります。
3. QRコードも要らない!非接触型(コンタクトレス)のGooglePay・ApplePay
|
---|
Suicaやnanacoなどの電子マネーやカードをGoogle Pay・ApplePayに登録すれば、スマホ1台で全てを一括管理できます。お店ではスマホをかざして決済しましょう。先ほど紹介したKyash CardもプリペイドカードとしてGooglePay・ApplePayに登録することができますよ。
海外送金もアプリでかんたんに!TransferWise(トランスファーワイズ)
|
---|
銀行や多くの海外送金サービスは、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)に手数料を上乗せした独自の為替レートを使用していると知っていましたか?為替レートに含まれた為替手数料は、海外送金の『隠れコスト』となりがちです。
一方、TransferWiseは、常に実際の為替レートと格安の送金手数料で海外送金を行うので、海外送金コストを節約できるかもしれません。
例:日本からアメリカへ10万円を送金する場合(送金額に送金手数料を含む)¹
銀行/プロバイダ | 送金手数料 | 為替レート | 合計コスト |
---|---|---|---|
![]() | 1,750円〜11,000円 | 独自の為替レート | 1,750円〜11,000円+為替手数料 |
132円+0.63% | 実際の為替レート | 758円 送金する |
(2020年9月23日15:11(GMT+3)TransferWiseシミュレーション)
さらに、TransferWiseは1つのアカウント内で50以上の通貨を保持・管理・両替できるマルチカレンシー口座も提供しています。海外から米ドル・英ポンド・ユーロ・シンガポールドル・豪ドル・ニュージーランドドルなどの送金を無料で受け取ることのできるマルチカレンシー口座は、グローバルに活躍するフリーランサーなどにおすすめです。
4. LINEアプリでこんなことができるって知ってた?LINEPay(ラインペイ)
|
---|
誰もが使い慣れたLINEアプリで簡単にキャッシュレス決済ができるLINE Pay。またLINEで友達に登録している人に手軽に送金ができるので、割り勘や立て替えの集金に特に便利であると言えるでしょう。Visa LINE Payクレジットカードを発行すると、1%〜3%の高いポイント還元があります。
さらに詳しくLINE Payについて知りたい人は、以下を参考にしてください。
5. メルカリユーザー必見!メルペイ
|
---|
メルカリユーザーなら、売上金を同じアプリ内で決済に利用することのできるメルペイがおすすめです。PayPayのように常設のポイント還元制度はありませんが、お得なキャンペーンが頻繁に行われています。
楽天ユーザーにおすすめ!楽天ペイ
|
---|
常時1.0%~1.5%のポイント還元制度があるため、楽天スーパーポイントを貯めてお得に決済することができます。
楽天ペイでは、楽天銀行・ラクマ・楽天カードから残高をチャージすることができます。楽天ユーザーにはもってこいなキャッシュレス決済アプリと言えますね。
キャッシュレス決済でマイナポイントをゲットしよう!
マイナポイントとは、政府が推進するキャッシュレス決済普及のためのポイント制度です。マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスを紐付けて利用することで、支払いに利用できるマイナポイントが貯まります。
マイナポイントに登録し、自分で選択したキャッシュレス決済サービスを使ってチャージ・決済を行うと(※)、利用金額の25%(上限5,000円)がマイナポイントとして還元されます。
新しくキャッシュレス決済を始めたいと考えている人は、ぜひマイナポイントの登録も忘れないようにするといいですね。
※2020年9⽉1⽇から2021年3⽉31⽇までのチャージ・決済が付与の対象です。¹⁸
まとめ
以上、おすすめのキャッシュレス決済サービスを6つ紹介しました。乱立する「○○ペイ」サービスですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。比較検討して、自分に最適なものを選びましょう。
基本的に、上記いずれのキャッシュレス決済サービスは、海外への送金には利用できません(LINE Payでは外貨両替はできる)。海外への送金を検討しているなら、TransferWiseを検討してみてもいいでしょう。隠れコストのない実際の為替レートと格安の送金手数料でお得に送金できますよ。送金シミュレーションをチェックしてみてください。
- PayPay - QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
- PayPay - PayPayを始めよう!
- PayPay - PayPay決済で最大1.5%戻ってくる!
- Kyash (キャッシュ) いつものお買い物をスマートに
- Kyash - 選べる入金方法
- Google Pay - 詳細
- Apple Pay
- Google Pay - ポイントも支払いもこれ 1 つで
- TransferWiseで海外へ送金する(2020年9月23日15:11(GMT+3)TransferWiseシミュレーション)
- TransferWise - 安い海外送金は、これ!全38の銀行・プロバイダの手数料を徹底比較
- LINE Pay - LINE Payの選べるチャージ方法
- LINE Pay -【LINEポイントクラブ】LINE Payのお得な特典をご紹介
- メルペイ - メルペイの使い方〜チャージ方法について〜
- メルペイ - [キャンペーン]一覧
- 楽天ペイアプリ - チャージ方法
- 楽天ペイアプリ- 楽天キャッシュの送り方
- 楽天ペイ - 楽天ペイのコード・QR払いでいつでも最大1.5%還元
- マイナポイント事業 - マイナポイントとは?
当ブログは、一般的な情報を提供することを目的としており、扱われている全てのトピックの詳細すべてが網羅されるものではありません。当ブログは、お客様が根拠とすべきアドバイスとなることを意図しておりません。当ブログの内容に基づいていかなる行動を起こすまたはいかなる行動を止める前に、専門家またはスペシャリストのアドバイスを得る必要があります。当ブログの情報は、TransferWise Limitedまたはその関連会社からの法的、税務的、その他専門的なアドバイスを表すものではありません。過去の結果と今後も同様の結果となることは保証されません。明示または明示されていないかを問わず、当ブログの内容が正確、完全、または最新であることを表明、担保または保証しておりません。
TransferWise – 海外送金をもっと安く、もっとカンタンに
詳しくはこちら
初めてでも簡単!AliExpressの使い方・購入方法を徹底解説
世界最大級の通販サイトAliExpress(アリエクスプレス)の使い方を、登録から商品検索、購入方法まで丁寧に解説しています。さらに実際の為替レートで中国へ送金する方法も紹介。

[Kyashとは]使い方を解説!還元率・メリットは?
Kyash(キャッシュ)の使い方を解説!Kyashの気になるポイント還元率や利用限度額、登録方法、カードの申請方法などを解説しています。メリットや注意点も。

アリペイ(Alipay;支付宝)の使い方。日本のクレジットカードもOK!
アリペイ(Alipay;支付宝)の使い方を徹底解説!登録から日本のクレジットカードで残高をチャージする方法、そして実際に利用するまでの手順を説明しています。中国のアリペイ口座に送金する方法も紹介します。

LINE Pay(ラインペイ)の使い方を徹底解説!メリット・デメリットも
LINE Pay(ラインペイ)を使い方を詳しく解説!登録方法からチャージの仕方、実際に支払い・送金するまでの手順を紹介します。LINE Payのメリットとデメリットもまとめています。

楽天ペイとは?使い方、メリットをかんたん解説!
楽天ユーザーにおすすめのスマホ決済サービス「楽天ペイ」について、気になる使い方やメリット、登録方法などをまとめました。個人間送金もできる?お得な海外送金のコツも紹介しています。

ペイペイ(PayPay)とは?使い方、メリット・デメリットを解説!
日本最大のオンライン決済サービスPayPay(ペイペイ)についての解説記事です。PayPayの概要から使い方、メリットやデメリット、利用限度額や手数料まで、気になる情報を網羅しました。